更新日 : 2022.4.14
『Student』から『Learner』へ!
本校は創立以来、キリスト教精神に基づいた人間教育を実践する男子校で、ゆっくりじっくり育つ男子の教育に自信があります。各学年で行われる宿泊型行事もすべて特徴的で、中2は登山テント生活、中3は農村体験学習、高1はソーシャルデザインキャンプ、高2は沖縄平和学習を、プロジェクト型で展開しています。社会問題や世界課題を目のあたりにし、苦労や困難を共有する仲間たちとの絆を強め、新しい価値観に出会える体験を数多く用意しています。
クラブ活動だけでなく課外活動も活発で、校内にある小さな養蜂場でみつばちを飼育し採蜜や販売などを行い、社会と関わることをテーマで活動する「みつばちプロジェクト」が人気です。Withコロナで世界は大きく変革しましたが、誰一人取り残さず学びを止めない工夫をアップデートしてきました。生徒は一人一台のデバイス(iPadやノートPC)を所有し、日々の授業の中だけでなく自宅で行う学習でも活用しています。
このように、生徒を「Student」から「Learner」、つまり「勉強させられる」という姿勢から「積極的に学ぶ」よう仕掛けを多岐にわたって行っています。「問題解決を目指して生徒が自ら考えを深める」というICEモデルをもとにした授業観も学校全体で共有しており、オンライン授業を経験したことでICTを使った指導方法も洗練され、新しい時代に柔軟に対応できる教育が聖学院にはあります。
基本情報
名称 | 聖学院中学校・高等学校 |
---|---|
ふりがな | せいがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう |
住所 | 〒
114-8502 北区中里3-12-1 |
最寄り駅 |
JR山手線・駒込駅 東京メトロ南北線・駒込駅 |
創立年 | 1906年 |
Tel | 03-3917-1121 |
info@seig-boys.org | |
Web | https://www.seig-boys.org/ |
その他学校について
学校から帰国生に向けてのメッセージ | 聖学院のスクールモットーは「Only One for Others」ー個人を尊重し、他者のために考える人間教育が根本にあります。これは国内外問わず、異なっていることを前提とし、個性を受け入れることに繋がっていて、異文化で育ってきた帰国生を広くフラットに受け入れる土壌が聖学院にはあります。 |
---|---|
在校生の特徴 |
穏やかで好きなことに没頭する生徒が多いです 生徒たちは穏やかで優しく、他者と協力して取り組むことが大好きで、行事やクラブ、プロジェクト活動などで活躍しています。また、自分の好きなことに没頭する生徒も多く、安心して共有・発表できる環境があります。 |
学校の魅力
-
- STEAM教育が本格化!
- 2021年度から中学独自科目として「情報プログラミング」がスタート。中1の1学期に「情報リテラシー」の基礎を学び、2学期から「スクラッチ」でプログラミングを体験。3学期はデータサイエンスに挑戦します。
-
- 海外進学を視野に入れた高いレベルの英語・グローバル教育
- 英語教育では国際生向けのコースや英検3級以上相当の経験者コースを設置し、習熟度別授業を導入。東南アジアでの海外研修や提携校の長期留学プログラムがあり、海外難関大学や国内グローバル大学へ多数輩出する体制を備えています。
帰国生の環境
1クラスの平均人数 | 35名 |
---|---|
寮 | なし |
中高一貫校 | 中学から |
部活動 | あり |
留学プログラム | あり |
海外研修 | あり |
二部・夜間 | なし |
プログラミング教育 | あり |
帰国子女率 | 5%以上 |
各学年の帰国生の数 | 中1~高3まで各学年約10名 |
帰国生受け入れ年数 | 21年 |
IB過程 | なし |
オールイング リッシュ授業 |
あり |
英語の取り 出し授業 |
あり |
帰国生・ グローバルクラス |
あり |
ネイティブ教師 | あり |
進学・就職
有名大学への進学 | あり |
---|---|
海外大学への進学 | あり |
指定校推薦 | yes |
入試情報
編入試験 | あり |
---|