HOME帝京ロンドン学園高等部
更新日 : 2025.3.25

帝京ロンドン学園高等部

TEIKYO SCHOOL UNITED KINGDOM

イギリスがHOMEになる

文部科学省から認定を受けた帝京大学グループの在外教育施設。国際バカロレア・ディプロマプログラム認定校。少人数教育を特徴とし、国際的な視野と豊かな人間性を育む教育を実施。英語教育に力を入れるグローバルスタディーズコース、地元のアカデミーと提携したサッカーコース、イギリスのカリキュラム(IGCSE)で学ぶアートコースを設置。卒業生は学園でのグローバルな経験を活かし、日本の4年制大学のみならず海外の大学へも進学しています。

2025年春のオンライン学校説明会

日程 5月25日(日)13:00~14:00 ※日本時間
説明会の
見どころ
国際バカロレアのプログラムを選択できるグローバルスタディーズコース、サッカーコース、アートコースの取り組みについて、本学園の特色である豊かな体験活動と併せて紹介します。また個室の寮についてや、転編入試など、帰国生へのサポートについても紹介します。

基本情報

名称 帝京ロンドン学園高等部
ふりがな ていきょうろんどんがくえんこうとうぶ
英語表記 TEIKYO SCHOOL UNITED KINGDOM
住所 〒SL24QS
Framewood Road, Wexham, Buckinghamshire UK SL2 4QS
最寄り駅 スラウ駅
ジェラーズクロス駅
アックスブリッジ駅
創立年 1989年
Tel +44(0) 1753663712
Mail teikyo.school@teikyofoundation.com
Web https://teikyo-london-uk.teikyo.jp/
SNS
  • Facebookページへ
  • Instagramページへ
  • YouTubeページへ

その他学校について

学校から帰国生に向けてのメッセージ 海外生活で磨いた国際的視野を、イギリスで更に広げてみませんか。
本学園は完全個室の寮、国際バカロレアのプログラムを含めた3つのコースを取り揃えて、海外生向けオンラインでの入試や転編入試でお待ちしています。
在校生の特徴 10を超える各都道府県出身の生徒・教員や海外5都市の日本人学校やインター校現地校などさまざまなバックグラウンドをもった生徒が集まります。
生徒の半数がロンドン駐在のご子弟で残りは諸外国駐在もしくは日本から英国文化などを学ぶために寮生活をしています。進路は8割以上が日本の4年制大学へ進学、海外の大学に進学する生徒も毎年数名います。

学校の魅力

  1. 国際バカロレアのプログラム、サッカーコース、アートコースと幅広い選択肢
    グローバルスタディーズコースの生徒は、一定の基準を満たすと、1年生の1月から国際バカロレアディプロマプログラムを選択できます。また高校2年生からは文系・理系のどちらかを選択します。地元のアカデミーと提携したサッカーコース、イギリスのカリキュラム(IGCSE)で学ぶアートコースと自分に合わせた学習が可能です。
  2. 全室個室の寮
    学校敷地内にある全室個室の寮では、共同生活の中でも自分一人になれる時間があります。
    24時間体制の寮監督や、日本食も含めた3食提供される食事、養護教諭による緊急時医療体制や、ビザ申請書類の発行など英国での学びに集中できるようサポートします。
  3. ヒースロー空港から車で約20分、ロンドン中心部まで1時間でアクセス良好
    豊かな体験活動を主とした授業は、教室で学んだことを実際に学園の外に出て本物に触れる体験をします。
    ヨーロッパ6か国の研修旅行の他に、オックスフォードやケンブリッジに遠足に行ったり、ロンドンの国会を見学したりもしています。
学校イベント
情報
文化祭(緑舎祭)
7月12日(土)
学園訪問、オンライン個別相談(随時)
学園説明会
5月11日(日)東京・霞ヶ関
7月19日(土)博多
7月26日(土)東京・板橋
7月28日(月)大阪
7月29日(火)名古屋
7月31日(木)東京・浅草
8月2日(土)東京・有楽町
8月9日(土)仙台
8月23日(土)東京・板橋
※詳しくはホームページをご確認ください。

帰国生の環境

1クラスの平均人数 15名
あり
学費(初年度) 201万円以上
部活動 アクティビティー部(運動系)、クリエイティブ部(文科系)
留学プログラム あり
週末ホームステイ、1週間語学研修
海外研修 あり
年2回、3年間で6か国の研修旅行
イングランド、スコットランド、フランス、イタリア、スペイン、ドイツ
学校タイプ 共学
附属校 帝京大学グループ
プログラミング教育 あり
帰国子女率 40〜50%
各学年の帰国生の数 各学年10名未満
帰国生受け入れ年数 1989年創立時より
IB課程 あり
オールイング
リッシュ授業
あり
英語の取り
出し授業
あり
必要に応じて放課後補習にて対応
帰国生・
グローバルクラス
なし
ネイティブ教師 あり

帰国生の環境に関する備考:全室個室の寮完備、日本語・英語話者の寮監督

進学・就職

海外大学への進学 あり
指定校推薦 あり
進学実績 【海外大学】
<2024年度卒業生合格実績> 卒業生16名30大学等(国内大学含)
King's College London
University of Bristol
University of Leeds
Durham University
University of Exeter
University of Sussex
University for the Cretive Arts


【日本国内大学】
<2024年度卒業生合格実績> 卒業生16名30大学等(海外大学含)
帝京大学
立教大学
順天堂大学
玉川大学
日本体育大学
東京国際大学
明星大学
横浜美術大学
芝浦工業大学
東京女子体育大学
同志社大学
立命館大学
近畿大学
京都文教大学
人間環境大学
沖縄県立看護大学
沖縄看護専門学校
ネバダ州立(日本校)大学
東京コミュニケーションズアート専門学校
アミューズメントメディア総合学院
取得可能資格 ★英語検定
(英検2級までは年三回学内で実施)
★ケンブリッジ英語検定
★IELTS
★漢字検定 
★ニュース検定

<アートコース>
・IGCSE Art and Design
・IGCSE Fashion and Textile
・OCR Cambridge Technical Diploma

<サッカーコース>
・EE Playmaker by England Football
・Introduction to Coaching Football
(イングランドサッカー協会公認のライセンス) 

◆サッカーコースInstagram

 

進学・就職に関する備考:進路指導チューター制度
高校2年生の末から、生徒ひとりひとりに担当の教員がつき、志望理由書や面接の指導を行う

入試情報

入試タイプ 3科, 英のみ
編入試験 あり
オンライン入試の有無 あり
海外現地入試の有無 なし
帰国生入試

英国(海外)入試(面接のみ)【出願条件有】

一般入試・グローバル入試

日本入試Ⅰ期、Ⅱ期

推薦入試、英国(海外)入試Ⅰ期、Ⅱ期(面接のみ)

編入試験

書類審査
保護者同伴面接
※転・編入学希望者は入試要項の出願資格を確認の上、余裕をもってお問い合わせください。

先輩・保護者の声

  • 嵯峨山 未来さん

    ●2018年度卒業
    ●ロンドン芸術大学 在籍


    中学生の頃、特に得意な教科や将来の夢が無かった私は、帰国子女の父の影響もあり、英語を上手く話せるようになりたいという思いから帝京ロンドン学園を選びました。
    当時は自分に自信が無く、親に海外にある学校に行きたいと伝える事すら恥ずかしがっていました。
    イギリスでの生活では、様々な人と触れ合い英語を使いながら色んな事を学びとても影響を受けました。長期休みの際は、ホームステイをしながら語学学校へ通い、ロンドン以外の地域でもイギリス生活を満喫しました。そこで知り合ったクラスメートは、当時高校生だった私よりほとんどが年上で中には何十歳も年が離れた生徒もいました。
    皆、年齢関係なく、やりたいことの為に母国を離れて英語を勉強しに来ている姿に感化され、将来、どうしていきたいか胸を張って選択する事が出来るようになりました。
    また、イギリスはアートに触れる機会が多く、街を歩けばパブリックアートやグラフィティ―、無料で楽しめる美術館がたくさんあります。私の一番のお気に入りの美術館、テートモダンでは小さい子たちが校外学習で来ていたり、学生が座り込んでスケッチしていたり、気になった作品について話し合ったりしている姿がよく見受けられます。気軽に芸術に触れられる環境で多感な時期を過ごした事は私にとってとても重要な経験です。

  • IBDP2生 生徒

    IBディプロプログラムの開始時は、未知の世界への不安が大きかったですが、先生たちのサポートを受けながら自身の成長を実感しています。コア科目と呼ばれるTOKやEE、CASの学びを通じて、それぞれの教科の学びを更に深めています。また、イギリスで大学プログラムに参加し議論したことは、私にとって貴重な経験となりました。
     

    IBDPで学ぶこの1年間で、私は時間管理能力や批判的思考力が向上し、計画的に物事を進める力が身についたほか、多忙な環境で忍耐力も大きく育まれたと感じています。また、授業での学びが日常生活に応用できるようになり、考える力が身についたとも感じています。まだまだこれからですが、IBDPを通じてもっと成長したいと考えています。