更新日 : 2023.6.10
「余白」と「旅」で自分だけの学びと未来を実現
1927年創立、国連の事務次長も務めた新渡戸稲造氏が初代校長です。Happiness Creatorの育成を最上位目標に、「自律型学習者」を目指す独自のカリキュラムを構成しています。授業や日々の課題など、多くのタスクを与えるのではなく、「余白」と「選択肢」を与えることで、自分で学びをデザインする力を育みます。卒業までに100人の大人に出会うことを目標にしており、「社会と接続した学び」を大切にしています。高校では、それぞれの進路に合わせたコース制もあり、「未来につながる、自分だけの学び」を実現できます。また、修学旅行は「スタディーツアー」として少人数で、複数回、複数の地域から選択して行くことができます。日本の多くの学校とは異なる「余白」ある学びを、ぜひ体験しにきてください。
基本情報
名称 | 新渡戸文化中学校・高等学校 |
---|---|
ふりがな | にとべぶんかちゅうがっこう・こうとうがっこう |
住所 |
〒164-8638 東京都中野区本町6-38-1 |
最寄り駅 |
東京メトロ丸の内線「東高円寺」駅 JR中央・総武線「中野」駅 |
創立年 | 1927年 (96周年) |
Tel | 03-3381-0408 |
h-nyushi@nitobebunka.ac.jp | |
Web | https://www.nitobebunka.ed.jp/ |
SNS |
その他学校について
在校生の特徴 |
「深めてみたいテーマがある」「余白を活かしてやってみたいことがある」といった生徒が多くいます。一方、やりたいことが見つからないので、さまざまなことにチャレンジしてみたい、という生徒もいます。 |
---|
学校の魅力
-
- 青天井の学びがある「Core Learning」
- Core Learning は、基礎学力の定着を目指すカリキュラムです。通常授業はグループワークやプレゼンなどのアウトプットが多くあります。「余白」を自分でデザインすることを目指し、宿題も一律ではなく自分でペースや内容を選択することができます。
-
- 自分だけの探究ができる「Cross Curriculum」
- 毎週1回、丸一日を使った Cross Curriculum の授業では、それぞれの興味・関心に合わせた探究活動を行えます。テーマや探究の方法も自由なので、野外でのフィールドワークや取材、博物館の訪問など、自分だけの学びを実現できます。
学校イベント 情報 |
7月24日(月)~7月28日(金)には、完全個別での校内見学WEEKを実施しています。また、高校受験者対象に8月26日(土)にはオープンスクールを実施しています。 |
---|
帰国生の環境
1クラスの平均人数 | 30名 |
---|---|
寮 | なし |
学費 | 101万円〜150万円 |
中高一貫/ 入学時期 |
問わない |
部活動 | あり |
復学制度の有無 | あり |
留学プログラム | あり |
海外研修 | あり 選択式のスタディーツアーが多数 |
二部・夜間 | なし |
附属校 | あり |
プログラミング教育 | あり |
帰国子女率 | 5%未満 |
各学年の帰国生の数 | 中:1名、高:1名 |
帰国生受け入れ年数 | 17年 |
IB過程 | なし |
オールイング リッシュ授業 |
あり |
英語の取り 出し授業 |
あり Honors Classとして、ネイティブ教員による授業を実施しています。 |
帰国生・ グローバルクラス |
なし |
ネイティブ教師 | あり |
進学・就職
海外大学への進学 | なし |
---|---|
指定校推薦 | あり |
進学実績 | 東京芸大(過年度生)、杏林大、東京農大、昭和女子大、東京家政大、日本大、武蔵野大、淑徳大、拓殖大、桜美林大、帝京平成大、東京成徳大、大正大、城西大、千葉工大、目白大、多摩美大、東京造形大、東京工芸大、尚美学園大、文化学園大、横浜美大、宝塚大 |
入試情報
編入試験 | あり |
---|---|
オンライン入試の有無 | なし |
海外現地入試の有無 | なし |
帰国生入試 | オンライン入試・海外現地入試については相談可 小論文、面接 |