HOME中学校鷗友学園女子中学高等学校
更新日 : 2022.4.13

鷗友学園女子中学高等学校

image
image
image
image
image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image

よろこびと真剣さあふれる学園

鷗友学園は、世田谷区にある中高一貫の女子校です。 校訓「慈愛(じあい)と誠実(まこと)と創造」。 慈愛は相手を尊重して共に成長する力、誠実は自らを見つめ意欲をもって学ぶ力、創造は自由な発想で新しいものを生み出す力を意味し、創立時からこの校訓を教育の礎としています。これらの力を大切に、国際社会において多様な価値観をまとめ、リーダーシップを発揮できる女性を育てます。

 

グローバルに活躍する女性に 社会でリーダーとなり活躍する力を養うことを目的としたカリキュラムとなっています。教科の授業や生徒会活動・委員会活動などにおいて、異なる価値観を認め合い協調して新たなものを作り出すことを重視しています。海外研修や交流会など多種多様な国際理解プログラムを用意し、生徒が学校や国などの枠を超えて活躍することを期待しています。

 

6年間の学びが多様な進路に

中学では様々な体験を通して、自分の可能性を開拓し、将来の自己像を描いていきます。高等学校では、豊富な知識に基づいた思考力・判断力・表現力などの能力を活かして進路を選び取り、自分の人生をプロデュースする力を身につけていきます。各教科をまんべんなく、興味関心を持って学ぶ6年間を通じて、理系・文系・芸術系と多岐にわたる進路をそれぞれが見出して羽ばたいていきます。

基本情報

名称 鷗友学園女子中学高等学校
ふりがな おうゆうがくえんじょし ちゅうがく こうとうがっこう
住所 〒 156-8551
世田谷区宮坂一丁目5番30号
最寄り駅 小田急線・経堂駅
東急世田谷線・宮の坂駅
創立年 1935年
Tel 03-3420-0136
Mail info@ohyu.ed.jp
Web https://www.ohyu.jp/

その他学校について

学校から帰国生に向けてのメッセージ 本校では、わが家のように自分らしく過ごせる場づくりが学校生活の土台になると考えます。3日に1度の席替えやアサーション・トレーニングを行って入学後すぐに多くの人とのコミュニケーションが取れるよう工夫しています。
在校生の特徴 何にでも一生懸命に取り組む生徒が多いです
鷗友学園で過ごすすべての時間が大切な学びの場であると考えています。「何でもある、全部がそろっている学校」でいろいろな体験をし、その上で、自分が好きなこと、やりたいことを見つけてください。

学校の魅力

  1. 「英語で学ぶ」海外研修制度が充実しています
    アメリカのパブリックスクールやアジア各国から集まるシンポジウムなど、ハイレベルな環境で、英語を使って学びを深めるプログラムが多くあります。主に中学3年生以上の希望者を対象としています。
  2. 帰国子女入試 個別の事情を考慮した加点制度があります
    国ごとに異なる事情や学習環境を考慮して、事前に保護者の方との面接の上、入試の得点に加点する制度を設けております。「海外経験1年以上、帰国後3年以内」の原則に関わらず、お気軽にご相談ください。

帰国生の環境

1クラスの平均人数 40人(中学1年生のみ30人)
なし
中高一貫校 中学から
部活動 あり
留学プログラム なし
海外研修 あり
二部・夜間 なし
プログラミング教育 あり
帰国子女率 5%以上
各学年の帰国生の数 中1(予定):19人
中2:27人
中3:21人
帰国生受け入れ年数 約30年
IB過程 なし
オールイング
リッシュ授業
あり
英語の取り
出し授業
なし
帰国生・
グローバルクラス
なし
ネイティブ教師 あり

進学・就職

海外大学への進学 あり
指定校推薦 あり

入試情報

編入試験 なし
一般入試・グローバル入試

2023年度 説明会日程・時間・場所

5/17(火) 5/18(水) 5/21(土) 6/17(金) 6/18(土) 9/3(土) 9/6(火) 10/29(土)11/19(土)土曜日はLIVE配信でも視聴可能。本校ウェブサイトよりご予約下さい。

2022年度 イベント日程

第1回 2/1(水)、第2回 2/3(金)

2023年度入試日程・場所・時間・受験科目・定員

第1回 2/1(水)、第2回 2/3(金)

国語・算数・社会・理科(各45分 100点満点・計400点満点) 第1回 募集約180名、第2回 募集約40名

編入試験

編入試験は実施しておりません

先輩の声

  • 先輩:Aさん

    【高校2年生/剣道部/アメリカ】

    中学生の間は3日一度席替えがあるので、自然にいろいろな友達とおしゃべりをしています。そしていつの間にか、教室が自分の家にいるような安心して過ごせる場所になっています。英語の授業はオールイングリッシュです。高校では、英語を学ぶ授業から英語で学ぶ授業になり、英語で様々な社会問題を討論する機会もあります。

  • 先輩:Bさん

    【高校2年生/バトントワリング部/シンガポール】

    校内の農園で行う園芸の授業では、大きく育った野菜を収穫する喜びを感じることができます。収穫した野菜は自宅に持ち帰り、家族と一緒に調理していただきます。美術では油絵を習ったり、理科ではたくさんの実験があります。このように鴎友学園の授業では、たくさんの実物や本物に触れることができます。