帰国子女受け入れ校を一挙ご紹介!東京エリア【2025年】

今回は、【2025年】帰国生を受け入れているおすすめの東京エリアの帰国子女受け入れ校をご紹介します。学校選びの参考にぜひ、ご覧ください!
帰国生受け入れ校一覧【東京】

帰国子女受け入れ校東京エリアの学校を共学校、女子校、男子校ごとにご紹介します。ぜひ、上のマップを見ながら、学校の場所もチェックしてみてくださいね。
【共学】
学校法人 宝仙学園 順天堂大学系属 理数インター中学校・高等学校

中学生は「明るく、楽しく、一生懸命!」をモットーに行事や部活を通して学校生活を過ごしています。高校生になると、「自己ベストの更新」を目指し、国公立や医学部、私立難関大学など、大学進学のためのさまざまなプログラムがあります。部活動は原則、週3回。日曜日に活動していることもありますが、文武両道で行っています。
学校行事や研修旅行をはじめ、生徒たち自身が考え、行動し、「挑戦なくして成長なし(校長語録)」の精神で、教員はコーチ、生徒はプレイヤーとして、共に作り上げています。2024年には順天堂大学の系属校となり、2025年より医学人を目指す1期生を迎えて「医学進学コース」がスタートしました。本校の持つ文化・雰囲気はそのままに、ますます進化していきます。
学校法人 宝仙学園 順天堂大学系属 理数インター中学校・高等学校
住所:〒164-8628 東京都中野区中央2-28-3
TEL:03 3371 7103
最寄り駅:地下鉄丸の内線「中野坂上」駅
地下鉄大江戸線「中野坂上」駅
WEBサイト
文化学園大学杉並中学・高等学校

中学ではおよそ5人に1人が帰国生です。希望者は理数科目7時間を含めた週17時間のカナダのカリキュラムを中学1年から学ぶことが可能です。海外で養った英語力を本校のプログラムでさらに高めることができます!高校ダブルディプロマコースは日本とカナダ2つの卒業資格を取得できる日本初のコースです。卒業時には英語圏の卒業資格を取得できるため、海外生枠・帰国生枠としての受験も可能です。7期生43名でトロント大学4名・UBC4名を含む海外大学に42名合格!国内の早慶上理ICUに17名合格しています。2025年度は中学全体でおよそ半数以上の生徒がカナダのカリキュラムを学んでいます。2025年度中学入学生は英検準1級10名、英検2級30名など英語上級者も多く入学しています。
文化学園大学杉並中学・高等学校
住所:〒166‐0004
東京都杉並区阿佐ヶ谷南3‐48‐16
最寄り駅:JR中央線「阿佐ヶ谷」駅
JR中央線「荻窪」駅
東京メトロ丸の内線「南阿佐ヶ谷」駅
TEL:03 3392 6636
WEBサイト
目白研心中学校高等学校

1923年に研心学園として現在地に創立。戦前期の目白商業学校(男子校)から戦時中に目白女子商業学校に転換、戦後目白学園中学校高等学校(女子校)となりました。2009年に共学の目白研心中学校高等学校となり現在に至っています。学習面においては校内にあるさまざまなプログラムや講座も開催している学習支援センターがあり、生徒たちは自発的に有効活用し、進学実績を着実に伸ばしています。部活動もチアリーディング部は全国大会優勝をしたことがある強豪、そのほかラクロス部も全国大会に進出するクラブです。サッカー部、野球部も着実に力をつけて各大会で上位に進出するようになっています。
目白研心中学校高等学校
住所:〒161‐8522東京都新宿区中落合4-31‐1
最寄り駅:都営大江戸線・西武新宿線「中井」駅
都営大江戸線「落合南長崎」駅
東京メトロ東西線「落合」駅
TEL:03 5996 3133
WEBサイト
啓明学園中学校高等学校

本校は帰国生教育を目的として1940年にキリスト教の教育理念に基づき設立された学校です。今も英語圏だけでなくさまざまな国・地域からの生徒が在籍しています。その数は全校生徒の35%以上にものぼります。そうした生徒たちが経験してきたことの中には良いこともあればたくさんの苦労もあります。また帰国生特有の悩みもあります。本校教師はそれを理解し、寄り添いサポートします。また帰国生同士、また国内生ともそれらを共有し理解する教育活動を展開しています。帰国生にとって最良の環境を提供できる学園です。
啓明学園中学校高等学校
住所:〒196‐0002
東京都昭島市拝島町5‐11‐15
最寄り駅:JR青梅線・八高線「拝島」駅
西武新宿線「拝島」駅
JR中央線「八王子」駅(スクールバスあり)
TEL:042 541 1003
WEBサイト
芝浦工業大学附属中学高等学校

本校は芝浦工業大学の附属校として理工系教育に力を入れています。2021年度より中学が共学化し、今年は2期生女子50名が高校1年へ進学。また、中学1年生は女子46名が入学し、中学女子は合計150名となりました。中1から中3まで「SHIBAURA探究」という探究型授業を実施し、その集大成として「総合探究」を行っています。「総合探究」では、IT技術を活用した問題解決型授業と、イノベーション人材の育成を目指すGCの2種類の探究が合流。チームごとに課題を設定し、これまで学んだ知識や技能を活かして解決を目指します。本校は「理工系の知識で社会課題を解決する」をテーマに学びを進めています。生徒たちは探究DAYでの発表に向け、自ら考え行動しながら探究活動に取り組んでいます。
芝浦工業大学附属中学高等学校
住所:〒135-8139 東京江東区豊洲6‐2‐7
最寄り駅:東京メトロ有楽町線「豊洲」駅、
新交通ゆりかもめ「新豊洲」駅
TEL:03 3520 8501
WEBサイト
新渡戸文化中学校・高等学校

1927年創立、国連の事務次長も務めた新渡戸稲造氏が初代校長です。Happiness Creatorの育成を最上位目標に「自律型学習者」を目指す独自のカリキュラムを構成。多くのタスクを与えるのではなく、「余白」と「選択肢」を与えることで、自分で学びをデザインする力を育みます。卒業までに100名の大人に出会うことが目標で、「社会と接続した学び」を大切にしています。高校では、進路に合わせたコース制もあり「未来につながる、自分だけの学び」を実現できます。修学旅行は少人数で、複数回、複数の地域から選択できます。「余白」ある学びを、ぜひ体験しにきてください。
新渡戸文化中学校・高等学校
住所:〒164-8638 東京都中野区本町6-38-1
最寄り駅:東京メトロ丸の内線「東高円寺」駅、
JR中央・総武線「中野」駅
TEL:03 3381 0408
WEBサイト
広尾学園小石川中学校・高等学校

本校が目標とするのは「世界を目指すことのできる生徒の育成」です。グローバル化が進み多様性が求められる時代を生きる生徒たちのために、『自律と共生』の教育理念のもと、高いコミュニケーション能力・柔軟で寛容な精神・課題解決に挑む力を養っていきます。また、徹底した英語教育や充実した海外研修、Macbookを活用したICTスキルの習得は次世代のリーダーを目指す上で貴重な経験となるはずです。学校をベースとして、東洋学の専門図書館及び研究所である東洋文庫、小石川植物園、歴史ある男子学生寮「和敬塾」など地域と連携した探究活動やボランティアも魅力です。また、宇宙天文合宿、模擬裁判、東京藝大と連携したアート体験といったキャリア教育プログラムを多数用意するなど「本物に触れる」機会を提供します。
広尾学園小石川中学校・高等学校
住所:〒113-8665 東京都文京区本駒込2-29-1
最寄り駅:都営地下鉄三田線「千石」駅
JR山手線・都営地下鉄三田線「巣鴨」駅
JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」駅
TEL:03 5940 4187
WEBサイト
【女子校】
大妻中野中学校・高等学校

校内ダイバーシティに基づき、海外大を含む多様な進路選択をする生徒からなる「グローバル教育推進校」。海外帰国生数は都内指折りです。帰国生と一般入学生がお互いに良い影響を与え受けあい成長していく姿は校内の活気を創造しています。多くの帰国生が入学時選択する「グローバルリーダーズコース(GLC)」と一般入試を経て入学する「アドバンストコース」の2コース制ですが、中学3年次進級時以降のコース変更が可能な点が大きな特徴です。
英語教育の質の高さは言うまでもなく、複言語習得の観点からフランス語も学べる学校環境にあります。中学2年から毎年「海外短期研修」(希望者全員参加)制度があり、高校生の「留学プログラム」の留学先は8か国あります。帰国生が国内生とともに伸び伸びと学校生活を送っていることも本校の特徴です。
大妻中野中学校・高等学校
住所:〒164-0002 東京都中野区上高田2‐3‐7
最寄り駅:JR中央線「中野」駅、
東京メトロ東西線「中野」駅、
西武新宿線「新井薬師前」駅
TEL:03 3389 7211
WEBサイト
富士見丘中学高等学校

富士見丘はスーパーグローバルハイスクール(SGH)に5年間、ワールドワイドコンソーシアム(WWL)拠点校に3年間指定されました。いずれも21世紀のグローバル教育を担う優れた学校として文部科学省によって認められたものです。海外で学んだ英語力は絶対に落としません。TOEFLやIELTSの対策講座でさらに伸ばしていきます。
本校では探究学習を重視しています。自分で立てた問題を研究して国際社会とコミットする。その過程で英語力とICTのスキルを身につけていきます。行事や部活動は女子だけなのでとても盛り上がります。やりたいことを思う存分にできるのが女子校である富士見丘の特徴です。自分だけの個性と能力を養い、国際社会で活躍できる意志と行動力を身につける、それが富士見丘のグローバル・コンピテンシーです。
富士見丘中学高等学校
住所:〒151‐0073 東京都渋谷区笹塚3‐19‐9
最寄り駅:京王線(都営新宿線乗入れ)「笹塚」駅
TEL:03 3376 1481
WEBサイト
神田女学園中学校高等学校

本校は今年135年目を迎えた伝統ある女子校です。「楽しくなければ学校ではない。楽しいだけでも学校ではない。」という考えのもと、生徒一人ひとりが自分の人生を自由にデザインできる環境を提供しています。英語教育に加え、中国語・韓国語・フランス語から選べる「多言語教育」を実施し、2年間の留学で現地の卒業資格が取得可能なダブルディプロマプログラムも用意。多様な価値観が求められる時代に、探究型の学びを通して自分の考えで正しい行動ができる力を育みます。さまざまな新しい経験から『自分のドラマをデザインする』…そんな品格ある個人を育てる革新的女子校が神田女学園です。
神田女学園中学校高等学校
住所:〒101-0064
東京都千代田区神田猿楽町2-3-6
最寄り駅:JR総武線 (東口)・都営三田線 「水道橋」駅
東京メトロ半蔵門線・都営三田線・新宿線「神保町」駅
JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅
TEL:03 6383 3751
WEBサイト
桐朋女子中学校・高等学校

桐朋女子が初めて帰国生を受け入れたのは1959年。本校では帰国生も他の生徒と同じホームルームで学校生活を送ります。友人同士でも誰が帰国生なのか知らずに接していることも珍しくありません。帰国生たちはそのような学校生活をとても心地よいものだと思っているようです。帰国生が「あるがままの自分」でいられる学校です。
桐朋女子では「ことばの力を創造力に」を教育目標の一つとしています。国語の授業では「論理エンジン」を副教材として用い、ことばを論理的に運用するスキルを体系的に学びます。英語の授業ではエッセイライティングやオンライン英会話などを通して4技能5領域のバランスのとれた英語力を育成します。社会のフィールドワークや理科の実験のあとにはレポートに取り組み、自ら問いを立て論理的にまとめる力を養います。
桐朋女子中学校・高等学校
住所:〒182-8510
東京都調布市若葉町1-41-1
最寄り駅:京王線「仙川」駅、
小田急線「成城学園前」駅よりバス
TEL:03 3300 2111
WEBサイト
佼成学園女子中学高等学校

今年より、中学がコース制(グローバルコース、リベラルアーツコース)となります。 高校で留学コースは1年間の留学をはじめ、高校スーパーグローバルコースのタイ・ニュージーランドでの研修など海外プログラムも充実。外部講師による校内予備校で、帰国生にも安心の大学受験体制です。
本校のカリキュラムは英語力のさらなる向上を図り、国際教養もバランスよく身につけることができます。英語の授業は週10時間あり、英検対策も級別に指導が行われます。授業に理解不足が生じた場合、指名補習があり放課後に教科担任による指導が行われます。また、本校チューター(卒業生)が40名ほどおりますので、年齢の近いお姉さんに勉強の方法などを教えてもらうこともできます。
佼成学園女子中学高等学校
住所:〒157-0064 東京都世田谷区給田2-1-1
最寄り駅:京王線「千歳烏山」駅
TEL:03 3300 2351
WEBサイト
鷗友学園女子中学高等学校

校訓「慈愛(あい)と誠実(まこと)と創造」
慈愛は相手を尊重して共に成長する力、誠実は自らを見つめ意欲をもって学ぶ力、創造は自由な発想で新しいものを生み出す力を意味し、創立時からこの校訓を教育の礎としています。これらの力を大切に、国際社会において多様な価値観をまとめ、リーダーシップを発揮できる女性を育てます。
6年間の学びが多様な進路に
中学ではさまざまな体験を通して、自分の可能性を開拓し、将来の自己像を描いていきます。高校では、豊富な知識に基づいた思考力・判断力・表現力などの能力を活かして進路を選び、自分の人生をプロデュースする力を身につけていきます。各教科をまんべんなく、興味関心を持って学ぶ6年間を通じて、理系・文系・芸術系と多岐にわたる進路をそれぞれが見出し、羽ばたいていきます。
鷗友学園女子中学高等学校
住所:〒156‐8551 東京都世田谷区宮坂一丁目5番30号
最寄り駅:小田急線「経堂」駅、
東急世田谷線「宮の坂」駅
TEL:03 3420 0136
WEBサイト
山脇学園中学校・高等学校

交通至便な都心にあり、2つのアイランド、ラーニングフォレスト(LF)など贅沢な施設を持っています。イングリッシュアイランド(EI)は、英国の街並みを再現した外国人講師が常駐する英語公用語空間。サイエンスアイランド(SI)は、屋外実験場も含む本格的な実験室エリア。図書館とアクティブラーニングのための複合施設LFなど、教育プログラムと連携した施設が充実しています。また、帰国生・英語入試での入学生には、中1次クロスカルチャークラスを設置し、さまざまなフォローアップ体制を整えています。中3次は、チャレンジプログラムに参加し、全員が1年間で探究学習の基礎を身につけます。高校では2025年度から、国際教養コースがスタート。国際教養・サイエンス・リベラルアーツの3コース制となります。
山脇学園中学校・高等学校
住所:〒107‐8371 東京都港区赤坂4-10‐36
最寄り駅:銀座線・丸の内線「赤坂見附」駅 徒歩5分
半蔵門線・南北線「永田町」駅 徒歩10分
赤坂駅(千代田線) 徒歩7分
TEL:03 3585 3911
WEBサイト
大妻多摩中学高等学校

大妻多摩中学高等学校は東京都多摩市にあり、10ヘクタールの広大なキャンパスにグラウンド・体育館がそれぞれ3つ、5つの理科実験室、3つのCALL教室など充実した施設があります。この豊かな環境で6年間、本校の教育理念に沿った教育をおこないます。大妻学院は女性に裁縫と手芸を教える私塾から出発しており、女性のキャリア教育に重点を置いています。「わたしの力を、未来のために」というスローガンのもと、科学教育・国際教育・教養教育の3つのプログラムを通じて生徒一人ひとりの個性・適性を伸ばし、将来経済的・社会的・人間的自立をした女性になるように進路指導を実施します。またその結果キャリアを通じて社会貢献ができる女性の育成が本校の目的です。2026年度からはこの教育理念と教育プログラムを更に充実させるために、入試を変更します。
大妻多摩中学高等学校
住所:〒206‐8540 東京都多摩市唐木田2‐7-1
最寄り駅:小田急線「唐木田」駅
TEL:042 372 9113
WEBサイト
江戸川女子中学校・高等学校

東京都江戸川区にある創立94年の中高一貫の女子校です。生徒数は1,500名程度で、中学と高校から入学することができます。クラス数は中学は5~6クラス、高校は7~8クラスとなっています。1986年に高校英語科を設置し、当時は都内でも珍しかった語学研修を行うなど30年以上前から英語教育に力を入れています。その英語教育のノウハウを生かし、2021年には中学国際コースを設置し、この春に5期生が入学しました。
国際コースの英語の授業は英検2級以上を持つAdvanced Classと英検準2級・3級を持つStandard Classに分かれ、少人数授業を行なっています。音楽や美術でのイマージョン教育や世界の諸問題を探究し英語で発表する授業など、国際コースにしかない特色がたくさんあります。
江戸川女子中学校・高等学校
住所:〒133‐8552 東京都江戸川区東小岩5‐22‐1
最寄り駅:JR総武線「小岩」駅、
京成線「江戸川」駅
京成バス「南小岩8丁目(JR小岩駅⇔JR金町駅)
TEL:03 3659 1241
WEBサイト
東京女学館 中学校・高等学校

今年で創立137周年を迎える本校は、「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」を教育目標に掲げ、創立時より国際社会で対等に交際できる女性の育成を目指してきました。その建学の精神を受け継ぎ、グローバル化が進む21世紀の世界を見据えて2004年に誕生したのが本校の国際学級です。
本校の国際学級は、英語圏に限らない世界各国からの帰国生と、日本で生まれ育った一般生が共に学ぶ
多文化コミュニティとなっています。各自が自分の個性と特性を活かして主体的に行動し、全体の課題を解決していく包括的な力「インクルーシブリーダーシップ」を身につけ、高い英語運用力を備えて地球規模の課題に取り組む「真のグローバル人材」の育成を目指しています。
東京女学館中学校・高等学校
住所:〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-7‐16
最寄り駅:山手線など「渋谷」 駅バス利用、
山手線・日比谷線「恵比寿」 駅バス利用
日比谷線「広尾」駅
TEL:03 3400 0867
WEBサイト
京華女子中学・高等学校

京華学園には京華中学・高等学校(男子校)と京華商業高等学校(共学校)と京華女子中学・高等学校(女子校)の3校があります。2024年に女子校の新校舎が完成して3校ワンキャンパス化しました。移転後も女子校として女子教育を行っていくことには変わりありません。ただし、他校と一緒に活動することで生徒の意欲や能力が発揮でき、成長できる場合には積極的に交流を図ります。つまり、「女子だけで過ごすのもよし、男子と交流を持つのもよし」というスタンスで1つのキャンパスに女子校・男子校・共学校があるという日本でも珍しい学校となりました。
女子校のよさを最大限いかしつつ、共学のよさも取り入れた、今までにない「先進的な女子校」が誕生しました!
京華女子中学・高等学校
住所:〒112‐8613 東京都文京区白山5‐6‐6
最寄り駅:都営三田線・「白山」駅
東京メトロ南北線・「本駒込」駅
東京メトロ千代田線・「千駄木」駅
TEL:03 3946 4434
WEBサイト
文京学院大学女子中学校 高等学校

1924年に開学、2024年に創立100周年を迎えました。創立者の島田依史子は、国際社会から必要とされる人材の育成を目指して、時代に先駆けた教育を実践しました。ネイティブ教員の専門性を生かした授業を展開している放課後講座「国際塾」では、帰国生、国内インター出身者、留学生など、日本語に不安を感じている生徒や、海外大学進学を目指す生徒を対象とした講座も開設しています。併せて、ネイティブ教員と日本人教員がペアで行うコラボ授業、教育提携を結ぶアオバジャパンインターナショナルスクールとの交流、海外語学研修や留学先の拡充など、グローバル教育を推進しています。探究的な学びで得た知識、思考、プレゼン力とグローバル教育で得た英語力によって、ISEF 2023では4等を獲得。タイとの科学交流も12年目を迎えました。
文京学院大学女子中学校 高等学校
住所:〒113-8667 東京都文京区本駒込6-18-3
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」駅、
JR山手線・都営三田線「巣鴨」駅
TEL:03 3946 5301
WEBサイト
【男子校】
東京都市大学付属中学校・高等学校

本校は、東京都内の世田谷区にある中高一貫の男子校です。「明るく元気な進学校」として、難関大学合格を目標としたプログラムにより、毎年進学実績を着実に伸ばしています。中学全学年対象の「科学する心と表現する力」を育む「科学実験」、社会人OBが社会の仕組みを伝える「キャリア・スタディ」、自らが決めたテーマを究める「中期修了論文」などを柱として、グローバル化する社会に十分対応できる人材の育成を目指しています。本校の全生徒数に対する帰国生の割合は約6分の1に達しており、帰国生と一般生がお互いの良いところをリスペクトしている場面が学校生活の随所に見受けられます。1月6日に行われた2025年度帰国生入試の結果は次の通りです。
[ 志願者:216名、受験者:208名、合格者:116名、実質倍率:1.8倍 ]
東京都市大学付属中学校・高等学校
住所:〒157-8560 東京都世田谷区成城1‐13‐1
最寄り駅:小田急線・「成城学園前」駅、
東急バス/小田急バス・「東京都市大学付属中高前」
TEL:03 3415 0104
WEBサイト
佼成学園中学校・高等学校

佼成学園は、東京都杉並区にある男子校です。1954年の創立以来、「行学二道」を校訓とし生徒の育成に努めてまいりました。近年、進学実績では東京大学はじめ旧帝大にも多くの生徒が進学し、部活動においても、吹奏楽部、サイエンス部、アメリカンフットボール部が全国大会などで活躍を果たしております。一方、先進的な教育にも力を注ぎ、一人一台情報端末を持ったクリエイティブな学びを日常で展開しております。
また、世界基準で物事を考え、世界平和に貢献できる真のグローバルリーダー育成のため、帰国生と海外に関心の高い生徒 が学び合う「グローバルコース」を設置。海外の学校からも接続しやすいカリキュラムで展開し、海外大学やSGU進学も視野に入れた学習支援をおこなっています。
佼成学園中学校・高等学校
住所:〒166-0012 東京都杉並区和田2-6-29
最寄り駅:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅
京王バス・都営バス「和田堀橋」、「佼成会聖堂前」
TEL:03 3381 7227
WEBサイト
聖学院中学校・高等学校

本校はキリスト教精神に基づいた人間教育を実践する男子校で、ゆっくりじっくり育つ男子の教育に自信があります。STEAM教育と探究型授業を展開し、新しい価値観に出会える学びを数多く用意しています。体験学習の一つとして各学年で行う宿泊型行事は、中2は登山テント生活、中3は農村学習、高1はソーシャルデザインキャンプ、高2は沖縄平和学習を、すべてプロジェクト型で展開しています。課外活動も活発で、屋上でみつばちを飼育し採蜜や販売などを行う「みつばちプロジェクト」や、女子聖学院や聖学院小学校と合同でおこなう「SDGsプロジェクト」が人気です。「問題解決を目指して生徒が自ら考えを深める」というICEモデルをもとにした授業観が学校全体で共有され、新しい時代に柔軟に対応できる教育が聖学院にはあります。
聖学院中学校・高等学校
住所:〒114-8504 東京都北区中里3‐12-1
最寄り駅:JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」駅
TEL:03 3917 1121
WEBサイト
立教池袋中学校・高等学校

立教池袋は、キリスト教に基づく人間教育を基盤に、教育目標を「テーマをもって真理を探求する力を育てる」「共に生きる力を育てる」と定め、生き方にテーマのある主体的な人間の育成を目指しています。現在では、立教小学校から立教大学という立教学院の中で一貫連携教育を推進しています。一貫校だからこそできる大学との連携教育や、充実した国際交流プログラムも特色です。本校の帰国児童入試は30年以上の歴史があります。日本とは異なる、海外のさまざまな環境で学校生活を送りながら受験勉強に励んできた児童は、単なる知識の積み重ねだけではなく、個性豊かな体験や経験に基づいた価値観をもたらす貴重な存在です。立教池袋には、海外での生活を大きな魅力として活躍できる環境があります。
立教池袋中学校・高等学校
住所:〒171‐0021 東京都豊島区西池袋5‐16‐5
TEL:03 3985 2707
WEBサイト
足立学園中学校・高等学校

1929年、地元の方々の熱意で創立。校訓は「質実剛健 有為敢闘」。志を持ち世のため人のために活躍できる紳士を育成。唯一無二の「志共育」を実施。
●進学プログラムは19種類、講習はすべて無料。
●海外プログラムは7種類。(タンザニア、ラオス、オーストラリア、イギリスなど)
●Microsoft Showcase School(教育ICT先進校)に認定。
●北千住駅東口から徒歩1分。
●海外大学推薦制度に加盟。マレーシアの指定校あり。
足立学園中学校・高等学校
住所:〒120-0026 東京都足立区千住旭町40-24
最寄り駅:JR常盤線・つくばエクスプレス・東武スカイツリーライン・
東京メトロ日比谷線・千代田線・半蔵門線「北千住」駅、
京成本線「京成関屋」駅
TEL:03 3888 5331
WEBサイト
立教新座中学校・高等学校

国際的な視野を養う「グローバル教育」と、多様性の中で自身の力を発揮し、仲間と共にチームの目標を達成するために貢献するリーダーシップスキルを学ぶ「リーダーシップ教育」を通じて、世界の人々と「共に生きる力」を備えたグローバルリーダーを育成します。中学の帰国児童入試科目は、国語・算数・面接。英語の能力ではなく、海外で重ねた経験値や困難を克服した努力などを評価し、過ごした国の文化をどのように自分にプラスさせたかを問います。自主性を重んじる校風で、帰国生からは「海外の現地校のような雰囲気がある」との声も多いです。生徒自ら能動的に楽しく取り組む雰囲気があり、自由の中で自身の行動に対する自覚と責任を身につけていきます。また高校生は私服でも通学でき、より一層自由度の高い学校生活を送ります。
立教新座中学校・高等学校
住所:〒352-8523 埼玉県新座市北野1‐2‐25
TEL:048 471 2323
WEBサイト
自分の性格や今後の進路にあった学校選びを
今回は、帰国子女受け入れ校東京エリアの学校をご紹介しました。学校と一口に言っても、共学・女子高・男子校、またその教育理念や授業内容はさまざまでしたね。学校選びのポイントは、その学校の理念や授業スタイルが、自分の性格にあうかどうかが重要になります。次にその学校でのやりたいこと、進路のビジョンが描けるかも重要ですね。気になる学校があればぜひ、問い合わせてみてください。
●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。
【関連記事】
最新情報をLINEとメルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてください。