HOME帰国生におすすめの男子校をご紹介【2025年春オンライン学校説明会】

帰国生におすすめの男子校をご紹介【2025年春オンライン学校説明会】

「男子校も気になる…」そんな方へ!

2025年春のオンライン学校説明会に登場する「帰国生受け入れ校」の中から、男子校のみをピックアップしてご紹介。男子校をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください!

佼成学園中学校・高等学校【東京・中学受験・高校受験・編入試】 

佼成学園は、東京都杉並区にある男子校です。1954年の創立以来、「行学二道」を校訓とし生徒の育成に努めてまいりました。

世界基準で物事を考え、世界平和に貢献できる真のグローバルリーダー育成のため、帰国生と海外に関心の高い生徒 が学び合う「グローバルコース」を設置。海外の学校からも接続しやすいカリキュラムで展開し、海外大学やSGU進学も視野に入れた学習支援をおこなっています。

東京都市大学付属中学校・高等学校【東京・中学受験・編入試】

本校は、東京都内の世田谷区にある中高一貫の男子校です。「明るく元気な進学校」として、難関大学合格を目標としたプログラムにより、毎年進学実績を着実に伸ばしています。

本校には「帰国生入試」に合格しさえすれば、その後再び海外に戻った場合でも、原則として元の学年に随時戻ることができる『編入保証』制度があります。従って、お子様の復学には極力柔軟に対応させていただきます。

逗子開成中学校・高等学校【神奈川・中学受験・編入試】

海と山に囲まれた自然豊かな地で、海洋教育や多彩な国際交流プログラム、総合学習「人間学」を通しての探求プログラム、多種多様な土曜講座、クラブ活動などのさまざまな体験的学習と、日々の授業や学習と難関国公立大学進学に向けた進学指導により、知性に溢れ、豊かな心とたくましくしなやかな体を培い、高い志を持って何事にもチャレンジするような人物と成長することを願っています。

聖学院中学校・高等学校【東京・中学受験・高校受験・ 編入試】

本校はキリスト教精神に基づいた人間教育を実践する男子校で、ゆっくりじっくり育つ男子の教育に自信があります。STEAM教育と探究型授業を展開し、新しい価値観に出会える学びを数多く用意しています。

英語教育では帰国生向けのコースや英語経験者コースを設置し、習熟度別授業を導入。東南アジアでの海外研修や提携校の留学プログラムがあり、海外難関大学や国内グローバル大学へ多数輩出する体制を備えています。

立教池袋中学校・高等学校【東京・中学受験】

立教池袋は、キリスト教に基づく人間教育を基盤に、教育目標を「テーマをもって真理を探求する力を育てる」「共に生きる力を育てる」と定め、生き方にテーマのある主体的な人間の育成を目指しています。

立教小学校から立教大学という立教学院の中で一貫連携教育を推進しています。一貫校だからこそできる大学との連携教育や、充実した国際交流プログラムも特色です。

男子校の特徴

男子校は、その名の通り、生徒全員が男子の学校であり、教育環境、カリキュラム、学校行事などはすべて男性生徒のために考えられています。男子校は、伝統と歴史、強固な絆、そして男性特有の経験を通じて、男性の視点を深める教育を行っています。

男子校のメリット

歴史のある学校

多くの男子校は長い歴史と伝統を持ち、その伝統は学校の精神と価値観となっています。伝統と長い歴史をもつ男子校は男子の特性や考え方に基づきその才能を伸ばす教育に長けているため、高い教育基準と評判を維持している学校が多くあります。その長い歴史を通じて築かれた卒業生のネットワークは、学生や卒業生にとって価値のあるものとなります。

行事やカリキュラムが魅力

男子校は男子のためだけの行事やカリキュラムを実施し、リーダーシップ、チームワーク、自己啓発などの価値を重視している学校が多くあります。

例えば、スポーツ大会、文化祭、修学旅行など、男子生徒が自身の能力を十分に発揮できるようなプログラムが設けられています。これらの経験は、生徒が自己確認、自己表現、そして自己啓発を行うのに役立ちます。

クラブ活動

男子校のクラブ活動は、生徒が自身の興味や特技を追求し、その才能を伸ばしていくための重要な場です。スポーツクラブ、文化クラブ、学問クラブなど、多彩なクラブ活動があります。女子の目を気にすることなく趣味を極める活動に没頭できる環境が整っている学校もあります。

クラブ活動は競争力の向上だけでなく生徒同士の絆を深め、リーダーシップやチームワークなどの社会で役に立つスキルを育てる機会にもなります。個人としても集団としても成長する貴重な経験を積むことができます。

友人との絆

男子校は、男子同士で切磋琢磨し同じ目標に向かって努力することで、強固な友情の絆を形成できる場所です。競争や協力を通じて、生徒はお互いを尊重し、信頼する関係を築きます。また、女子の目を気にすることなくのびのびと育んだ男子だけの友情は、卒業後や社会に出た後でもきっと心の支えとなるでしょう。

男子校ならではの行事

男子校は行事が特徴的であったり、女子がいないことから独特の盛り上がりを見せることがあります。体育祭では学校独自の競技や、文化祭では代々受け継がれている出し物があるなど、学校によって伝統や地域性のある行事がそれぞれ展開されています。

やはり共学と違い女子がいないことによって体育祭も文化祭も男子だけで「祭」のように盛り上がる独特の雰囲気があるのかもしれません。

男子校のデメリット

異性とのコミュニケーション力

男子校の生徒は異性との交流の機会が共学と比べて限られてしまうため、卒業後に異性とのコミュニケーションの取り方がわからない、苦手と感じる人も少なくないかもしれません。

男子校では勉強、部活動、その他課外活動などで異性との直接的な交流が少ないため、デメリットと感じることも。社会に出て多様なコミュニティーと関わるときに、慣れるまでは男子校とのギャップを感じる人もいるかもしれません。

視野が限定される

男子校では、異性の視点や違いの理解を直接的に経験する機会が限られているため視野が狭まる可能性があることも。また、異性との日常的な交流の少なさは、社会全体の理解や異性と有意義に関わるという経験が少なくなり、そういった意味でも視野が限定されることもあるかもしれません。

男子校の気楽さに慣れすぎてしまうことも

男子校では、女子の目を気にすることなくのびのびと振舞えるため、居心地の良さを感じることもあるかもしれません。また、男子校に長く身を置いた後に大学から共学になった場合などは、男子校の独特の雰囲気とのギャップを感じて居心地の悪さを感じてしまう場合も考えられるでしょう。男子校の気楽さに慣れすぎてしまうと外に出たくないと感じてしまう人もいるかもしれませんね。

男子校の魅力

帰国子女受け入れ校の男子校には男子校ならではのメリットがあります。今回は男子校のメリットだけではなくデメリットも合わせてご紹介しました。共学か男子校かで悩んでいる人は参考にしてみてください。

●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。

最新情報をLINEとメルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてください。

トピックスの一覧へ