インターナショナルスクールのメリット・デメリットは?選び方もご紹介!

インターナショナルスクールのメリット・デメリットや選び方を徹底解説。後悔しないためのポイントも紹介します。インターナショナルスクールを検討しているご家庭にぜひ知っておいてほしい情報をお届けします。
インターナショナルスクールとは
インターナショナルスクールは、「主に英語で授業を行い、多国籍の生徒が集まる教育機関」と文部科学省のホームページには記載されています。日本の公教育とは異なり、国際バカロレア(IB)やケンブリッジ、アメリカンカリキュラムなど多様な教育課程が採用されています。もともとは日本に一時的に滞在する外国人のための学校がほとんどでしたが、現在では家庭の教育方針も多様化し、日本においてもインターナショナルスクールを選択する家庭が増加しています。
インターナショナルスクールのメリット
◆アカデミックな英語力の習得
授業や日常会話がすべて英語の環境下となるため、実践的な英語力が自然と身につきます。学年が上がるごとにエッセイやディベート、プレゼンテーションなどを通して日常生活だけでは身につかない、アカデミックな英語を習得することも可能です。
◆グローバルな視野や多様な価値観の習得
インターナショナルスクールには、多国籍の家庭の子どもたちが在籍しています。そのため、多様なバックグラウンドを持つ生徒をクラスメイトに持つことでさまざまな価値観や文化を自然に受け入れる姿勢が育ちます。また、授業や学内イベントにおいても「環境問題」、「人権問題」など世界に目を向けたトピックを取り上げるため、国際社会で活躍するためのグローバルな広い視野が養われます。
◆主体的な探求学習
多くのインターナショナルスクールではプロジェクト型や探究型の学習が提供されています。プレゼンテーションやディスカッションで学んだことをアウトプットし、一つのトピックについて「どのように自分で問題を解決するか」を主体的に学ぶ場面が多く設けられています。このような学習を通して、物事を論理的に考える力や他人に自分の意見を伝えるコミュニケーション能力を培っていくことができます。
◆海外進学など進路の選択肢が拡大
インターナショナルスクールでは国際バカロレア(IB)やA-Levelなどの海外大学入学時に幅広く利用できる高校卒業資格を取得することができ、海外大学への進学を視野に入れることが可能となります。また、日本の大学であっても、受験する大学が認定する高校卒業資格があれば受験することが可能です。その際には一般入試の対策を海外カリキュラムと並行して進めることが難しいため、帰国生入試や総合型選抜などの入試形態を選ぶと良いでしょう。このように海外大学と国内大学を併願でき、進路の選択肢が広がるのもインターナショナルスクールに通うメリットの一つです。
インターナショナルスクールのデメリット
◆学費
インターナショナルスクールは、国や自治体からの補助金がなく運営されている学校がほとんどのため学費が高額となります。一般的に年間の学費は約150万円後半から約200万円代が平均です。また、学費以外にも入学金、施設管理料、スクールバス代などがかかり、スクールによっては入学時の支払いが500万円近くなるところもあります。これまでにもインターナショナルスクールの学費は年々上昇傾向にありますが、世界の物価高や世界基準での人件費に合わせて今後も値上がりしていくことも考えられます。
◆日本語力・日本文化の維持が難しい
当然ながら、インターナショナルスクールでは日本語の授業がない、もしくは授業時間が少ないため、日本語力が乏しくなることは否めません。また、日本の文部科学省の教育基本法や学習指導要領では「伝統と文化を尊重し、郷土や国を愛する態度を養う」ことが教育目標として掲げられ、公立学校では日本の歴史や文化を学ぶ機会が充実していますが、インターナショナルスクールではこのような機会が少なくなります。そのため、年齢相応の日本語力(漢字、作文、敬語など)や日本文化の維持については学校外で学ぶ必要があります。親のフォローや日本語の塾代など追加の労力やコストの負担が増えることも考えられます。
卒業資格が日本の大学では認められないことも
多くのインターナショナルスクールは日本の「一条校(学校教育法第一条に基づく学校)」ではなく、各種学校や無認可校に分類されます。そのため、日本の義務教育を受けていない扱いとなり、日本の公立校への編入や国内大学受験時に高卒認定試験が必要な場合があります。最近では、入試形態が多様化していることから、選択肢も広がりつつありますが、日本国内への進路も視野にいれている場合は希望の進学先の受験資格を十分に調べることが必要です。
◆学力低下につながるケースも
入学時の学年にもよりますが、英語力が不十分だと学校の授業の内容が理解できず学年相当の学力がつかないケースも考えられます。学校によっては英語のサポート授業を行うなど手厚いプログラムがあるため、お子さまの英語力に合わせたインターナショナルスクールを選ぶことが重要です。
インターナショナルスクールを選ぶ際のポイント
◆カリキュラムや卒業認定資格
ほとんどのインターナショナルスクールでは、国際バカロレア(IB)、アメリカンカリキュラム、ケンブリッジカリキュラム(IGCSE/A-Level)などを採用しています。学習方法や、取得できる卒業認定資格が異なるため、中学生以上、高校進学や大学進学を控えているお子さまがいる場合は慎重にどのカリキュラムを採用しているかを確認しましょう。また、インターナショナルスクールの中にも「一条校」の認定がされている学校もあり、日本の学校の卒業資格が取得できることも覚えておきましょう。
◆学校の雰囲気や国籍比率
インターナショナルスクールを選択するご家庭の大半は「国際的な教育環境」、「日本の公立学校では得られない教育環境」を求めていることでしょう。ご自身の求めている教育環境と一致しているか、また、求める教育環境に相応した国籍比率であるかも重要です。
◆教師やサポート体制
生徒の国籍比率と同様に、学校に在籍しているネイティブ教師の割合も重要です。それに加え、学校の学習のサポート体制や進路に対するサポートについても、ご家庭の方針やお子さまの学習状況に応じて比較することが必要です。高学年になるにつれ、エッセイライティングの指導や進路カウンセリングなどの重要性が増してくるため、学内で完結できるのか、または学外でのサポートを探さないといけないのか、など十分にチェックしましょう。
◆学費(諸経費)や奨学金制度
インターナショナルスクールに通う際には学費以外にも入学金やバス代などの諸経費、また、学外での日本語維持のための塾代、課外活動費用なども含めてどの程度かかるか検討しましょう。成績優秀者や経済的に困難な家庭への奨学金制度、お子さまが小さい場合は保育無償化、高校生の場合は高等学校等就学支援金制度などの公的支援制度が適用できる場合があるので、積極的に情報収集しましょう。
インターナショナルスクール入学後に後悔しないために
最近では海外だけでなく、日本国内でも多様な教育環境を求めてインターナショナルスクールを選択するご家庭が増加傾向にあります。在学中の日本語の維持問題や英語力の伸び悩み、卒業後の進路の選択肢など、事前に心配になることは確かにあるでしょう。しかし、懸念事項は実際に学校見学やオープンキャンパスなどの機会に学校に足を運んで解消することができます。「ここなら大丈夫」と思えるインターナショナルスクールと巡り合い、お子さまの多様な教育の可能性を最大限に活かすためにもこの記事にあるメリット、デメリット、そして選び方をぜひご参考にしてください。
●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。
【関連記事】
最新情報をLINEとメルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてください。