HOMEお役立ち記事【2023年度】帰国子女に人気!総合型選抜入試の実施大学をご紹介!

【2023年度】帰国子女に人気!総合型選抜入試の実施大学をご紹介!

海外子女・帰国子女の方々が、海外経験や語学力を生かして大学受験にチャレンジし、大学入学後も引き続きグローバルな学びを深めるためには、志望校の選定、入試方法の選択が重要です。一般的な帰国生入試では、「海外学校での在籍期間」「海外学校の卒業必須(主に国公立大学)」「海外学校卒業後の年数」などの出願資格が設けられています。

しかし、総合型選抜の中には、これらが出願資格には含まれない上、海外経験や語学力を強みとして受験できるケースがあります。そこで今回は、帰国子女の大学受験の可能性を広げる、バラエティ豊かな入試方法を展開する大学をご紹介します。

総合型選抜とは

総合型選抜は、かつてAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)と呼ばれていた試験と同等の試験で、多くは、2021年4月の入学者を対象にした試験から「総合型選抜」への名称変更されたものです。総合型選抜の大きな特徴は、高校の推薦がなくても受験でき、自己アピールが可能な点です。

また、試験内容は帰国生入試と似ているにも関わらず、応募条件に海外在住年数や帰国後の経過年数の制限がないケースがあることも、幅広い帰国子女に注目されている理由です。近年、帰国生入試と総合型選抜は統合する傾向もあることから、帰国子女はぜひチェックしたい入試スタイルです。

【関連記事】 
総合型選抜/帰国生入試の最前線を帰国生専門塾トフルゼミナールが徹底解説! コラボ企画:東京インターハイスクール学校説明会

▼こちらもおすすめ

多様化する私立大学の入試

グローバルな人材を求める大学・学部・学科では、帰国子女が持つ豊かな海外経験や語学力をアピール材料として受験することが可能です。さらに、このような大学・学部・学科では入学後も国際的な学びを深めることができます。総合型選抜や、バラエティに富んだ入学試験を実施している主な大学をご紹介します。
※総合型選抜と同等の試験でも、名称は各大学によって異なります。

●記事内でご紹介した入学試験は2022年度の募集を終了しているものもあります。必ず各大学の公式サイトでご確認ください。
●総合型選抜はその大学への志望動機や入学意欲が評価されるものであり、原則として専願であることがほとんどです。他大学との併願を認めているところもありますが、募集要項で必ず確認しましょう。

早稲田大学

学部ごとにさまざまな入試方法を取っています。
例えば、政治経済学部では、グローバル(海外就学経験者)入試 他(計5種類)、文化構想学部では「英語学位プログラム」(日本学生、海外学生対象)、国際教養学部では「AO入試」(4月入学・ 国内、国外選考あり/9月入学)など。自分の強みを生かせる入試方法の学部をぜひチェックしてみてください。

学部入試情報

上智大学

一般選抜のほかに、特別入学試験(国際バカロレア入学試験、カトリック高等学校対象特別入学試験など)を行っているほか、国際教養学部入学試験では、春入学と秋入学の両方の募集が行われています。理工学部英語コース(書類選考・9月入学・授業~論文執筆まですべて英語)もあり、海外経験や帰国スケジュール、希望する入学時期に合わせた入試日程を組むことが可能です。

入試案内

慶応大学

・総合型選抜
法学部ではFIT入試と呼ばれる試験が行われております。第1次選考では、慶応大学で学びたい理由や自分の夢(志望理由書)、中学卒業以来の自分の活動などについてまとめたもの(自己推薦書)などによって書類選考が行われます。
第1次選考合格者は、受験方式に準じて論述試験、口頭試問、面接などを受けることになります。また、理工学部・総合政策学部・看護医療学部などではAO入試を行っています。

・帰国生入試
全学部(文学部・経済学部・法学部・商学部・医学部・理工学部・総合政策学部・環境情報学部・看護医療学部・薬学部)で帰国生入試を行うなど、多様な入試方法で学生を選抜しています。

入試制度

中央大学

一般入試のほかに、「特別入試」として、学部ごとに多くの種類の入学試験を実施しています。例えば法学部では、「チャレンジ入試(総合型選抜入試)」が行われ、自己アピール書、志望理由書などを提出します。

また、法学部や商学部など複数の学部で「英語運用能力特別入学試験」も行われており、TOEFL iBT®、実用英語技能検定、国連英検、TOEIC®L&R、などのスコアを用いて出願することができます。(選考試験は、法学部:小論文・英語・面接、商学部:小論文・面接)

特別入試

法政大学

総合型選抜には、自己推薦・公募推薦・社会人入試の3つがあります。主に、志望理由書・調査書による書類審査と、小論文・面接で選抜が行われる入試制度です。

学部や学科ごとにそれぞれの入試方法があり、例えば、法学部・国際政治学科では「英語外部試験利用自己推薦」(英語外部試験で一定以上のスコアがある受験生対象/英語以外の1科目の点数のみで合否判定)、文学部・哲学科(日本文学科、英米学科も同様)では「グローバル体験公募推薦(現役生のみ)」(海外留学経験を有する高校生向け/書類審査、面接、日本語による小論文(但し、小論文は日本語学科のみ)で選考)など、海外経験や語学力をアピールするチャンスがあります。

総合型選抜(自己推薦入試・公募推薦入試)

国際教養大学

秋田県にキャンパスを持ち、多様な人材を日本全国、世界各国から集め、グローバルな教育方針に基づいた教育を行う大学です。

特別選抜試験として、多くの入試方法を展開しています。例えば、総合選抜型入試Ⅰでは、調査書等の出願書類および、英語小論文、面接によって選考が行われます。面接(日本語および英語)は、自己アピール書などの内容をもとに、英語力や勉学意欲が判断されます。

入試情報

同志社大学

AO入試では、一芸一能や知識量ではなく、一人ひとりの能力や個性、学習意欲や将来の可能性を含めた総合的判断で入学者を選抜しています。

また、英語で学びたい学生向けに、「国際教育インスティテュート入学試験」を実施。外国人留学生だけでなく、国際バカロレア資格保有者や、国際的な評価団体の認定校の修了者なども対象としており、審査はすべて英語で行われます。

入学試験概要

立命館大学

総合型選抜は、AO、文芸、スポーツ選抜の3つがあります。AO入試では学部別の入試方式が取られており、例えば、産業社会学部では「産業社会小論文方式」、国際関係学部では「国際関係学専攻講義選抜方式」ほか2種類、文学部では「課題論文方式」「国際方式」ほか2種類など、学部内にも複数の入試方法があり、大学全体では多岐に渡ります。

学部選びに加え、自分のアピールポイントに合った入学試験を選択することがポイントです。

総合型選抜(AO・文芸・スポーツ選抜)

関西学院大学

総合型選抜入試は、「探究評価型入学試験」「グローバル入学試験」「学部特色入学試験」「スポーツ選抜入学試験」の4つがあります。

例えば「グローバル入学試験」では、「国際的な活躍を志す者を対象とした入学試験」「インターナショナル・バカロレア入学試験」「帰国生徒入学試験」の3つを設けており、国際的な視点を持つ学生へのチャンスを広げています。

総合型選抜要項

関西大学

書類選考、面接、小論文、プレゼンテーションなどを中心として、学生の持つ多面的な能力、学習意欲や熱意と個性を積極的に評価する目的で、AO入試を実施しています。

また、スポーツ・フロンティア入学試験(SF入試)、国際バカロレア入学試験など、多様な入学試験を行っています。

AO入試試験要項

国公立大学の総合型選抜入試

私立大学が採用しているイメージの強い総合型選抜ですが、国公立大学でも行われています。1次試験として書類審査、2次試験として面接(プレゼンテーション含む)・小論文という選抜型が一般的であり、これに、セミナー受講やスクーリング後にレポートを提出する場合もあります。

また、基礎学力を見るために共通テストが課される場合もあります。国公立大学の中にも特色ある入試方法を採用している大学もあるため、入試方法を確認し、それに合った対策が必要です。

志望動機や意欲、アピールしたい経験、将来へのビジョンがカギ!

大学入試ではそれぞれの大学・学部でさまざまな形式の試験が行われています。一般選抜が学力試験を中心とした選抜であるのに対し、総合型選抜では大学・学部が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合うことをアピールすることが大切です。情報をしっかり集めた上で、海外経験や語学力などもうまく活用して受験にチャレンジしましょう。

【関連記事】
帰国子女受験【大学】有利な英語資格はどれ?TOEFL iBT®やIELTSの特徴・スコア目安をご紹介
帰国子女大学受験の出願条件をチェック!4月入学・9月秋入学の大学受験の特徴
帰国子女YouTuberジブおじさんにインタビュー!海外生活や受験の体験談も!

●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。

最新情報をLINEとメルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてください。

お役立ち記事の一覧へ