HOMEお役立ち記事帰国子女の英語力保持!帰国後も英語力を維持してさらに伸ばす方法とは?

帰国子女の英語力保持!帰国後も英語力を維持してさらに伸ばす方法とは?

帰国子女の皆さんの英語力を保持するために必要なことは何でしょうか?今回は、帰国後も英語力を維持しつつ、さらに高める方法をご紹介します。

日本に帰ってきて、英語力が下がってしまうその前にしっかり対策をしていきましょう。

小学生で帰国した場合の英語保持方法

一般に、低学年であればあるほど英語を吸収する力は強い傾向にあると言われています。一方で、小学生のどの学年で帰国したのかにもよりますが、日本語の環境に入ることで、あっという間に英語を忘れてしまったというお子さまが多くいらっしゃるのも現実です。

また小学生になると、帰国して英語を話すことが恥ずかしく感じることも多くあり、英語の環境から離れてしまうと自信をなくしたり話そうとしなくなってしまうことも。このように、小学生は周りの友人や環境に影響を受けやすいのです。

英語力を保持し、さらにレベルを上げたい場合は「英語を使う」環境へ子どもを導いてあげることが必要です。では、どのような方法やシステムがあるのか一緒にみていきましょう。

インターナショナルスクール

海外で得た英語力をそのまま維持したいと考えた場合、多くの方が一度は日本にあるインターナショナルスクールに通うことが頭をよぎるのではないでしょうか。

インターナショナルスクールに通うことのメリットは、「英語を使う環境」の中でグローバルな価値観やさまざまな国、文化に触れることです。また日本の教育は団体行動や協調性を重んじる傾向にありますが、インターナショナルスクールでは「個性を尊重」し、自主性を高めるような授業が多い傾向にあります。

授業は、自分で企画や立案したものをプレゼンテーションすることや、受け身ではなく、先生と生徒の対話形式が多くみられます。

デメリットとしては、日本の小学校と違って義務教育ではないため「学費が高い」ことや、母国語力を上げるために「日本語教育のサポート」が必要にもなります。インターナショナルスクールでは、日本の小学校に通う子どもたちより国語(日本語)の時間が少ないからです。日本の義務教育とインターナショナルスクールのカリキュラムは別物であると考えておく方が良いでしょう。

インターナショナルスクールを選ぶ際には、日本の学校教育法第1条に規定するインターナショナルスクールがおすすめです。インターナショナルスクールから通常の学校にスムーズに転校することや、日本の就学義務を履行したことになるため、中学校や大学の進学にも幅を広げることができます。

インターナショナルスクール
・メリット:
高い英語力が身につく、
グローバルな価値観が育つ、プレゼン能力がつく

・デメリット:学費が高い、日本語教育のサポートが必要

インターナショナルスクールは、日本の義務教育と異なるカリキュラムであるため、転校や大学受験の際に制度や入試内容をしっかり確認する必要がある。

文部科学省より「インターナショナルスクールに通わせた場合の就学義務について」

インターナショナルスクールの中には、学校教育法第1条に規定する学校(以下「一条校」といいます。)として認められたものがありますが、多くは学校教育法第134条に規定する各種学校として認められているか、又は無認可のものも少なからず存在しているようです。(一部省略)
保護者が日本国籍を有する子を一条校として認められていないインターナショナルスクールに就学させたとしても、法律で規定された就学義務を履行したことにはなりません。
このことを踏まえると、例えば一条校でないインターナショナルスクールの小学部を終えた者が中学校から一条校への入学を希望してきても認められないこととなります。

英会話スクール・オンライン英会話レッスン

日本に帰国して、お子さまの英語を維持したいと思った場合、多くの方が英会話スクールを思い浮かべると思います。インターナショナルスクールよりも費用がかからず、日本の教育も受けさせたい方から選ばれていると思われます。

最近では、コロナ禍ということもあり、オンライン英会話レッスンを利用する方も増えています。それぞれのメリットとデメリットを考慮して、お子さまの性格にあうものを選んでください。

英会話スクール
・メリット:対面式のため
体を動かしながら学ぶことが可能、
レッスン内外での先生やお友だちとの交流

・デメリット:
帰国子女に特化した英会話スクールが少ない、
一般向けの英会話スクールの場合、簡単すぎることもある

オンライン英会話レッスン
・メリット:
比較的費用が安く、
時間の融通が効く
自宅でレッスンができる、
個人レッスンなら個人の能力にあったレッスンが可能、
英語資格取得にも対応

・デメリット:
レッスンを通じて人脈を広げることが難しい、
通信環境に影響されやすい

自宅で英語教材を使って読み書きを教える

自宅で教材を使って、家庭環境の中で英語力を保持する考えもあります。英語教材は自宅で自分のペースで取り組むことができる点が良いですね。

一方で、英語教材のみで英語力を保持するのは難しいと思われます。自分で学習状況の進捗や理解度をチェックすることが難しく、英会話の相手がいないとすぐに英語力も落ちてしまいます。

英語教材を使用する場合は、保護者のサポートが重要なポイントです。

サマーキャンプに参加する

夏休みの間、親元を離れて海外でサマーキャンプをすることも、英語保持にとって大変有益だと思います。外国の文化や自然環境、歴史に触れ、そこに暮らすネイティブの方々との関わりは、グローバルな感覚を自然に育んでくれるでしょう。

お子さまが現地での語学研修や体験学習、ホームステイなどサマーキャンプでしか体験できないことを通して、英語を使う喜びや、時には苦労することで、英語を話す意味を感じてくれるはずです。英語教育やグローバル人材育成に力を入れているYMCAが主催するサマーキャンプ(YMCA海外交流プログラム)はさまざまなコースがあり、おすすめです。

コロナ禍で開催されなかった年度もありますので、気になる方はお問い合わせください。

東京YMCA東陽町語学教育
センター
〒135-0016
東京都江東区東陽2-2-20
TEL:03 3615 5567
WEBサイト

▼こちらもおすすめ

中学生や高校生で帰国した場合の英語保持方法

中学生や高校生で帰国された皆さんは、今後の受験や進学のためにも英語力をキープしつつ、さらに伸ばしていきたいですね。特に中学生や高校生から英語資格試験を受ける方が多くいます。

帰国生入試や大学受験での総合型選抜などでも英語資格のスコアやレベルがとても重要になるからです。そのことも考えつつ、有力な英語維持の方法やポイントをご紹介します。

帰国子女受け入れ校に進学

帰国子女を受け入れている学校に通うことは、あなたがこれまで海外で培ってきたものを活かすことや、英語力保持の観点からもとても有益でしょう。

学校によって入試の制度やカリキュラム、コースもまったく異なります。気になる学校があれば早めに問い合わせて、受験に備えましょう。

【関連記事】
【2023年度】エリア別【東京】帰国子女受け入れ校を一挙公開!埼玉・茨城もチェック!
2023年度】エリア別【神奈川】帰国子女受け入れ校一覧 – 帰国生のミカタ
帰国子女の学校選び!おさえておきたいポイントをご紹介[中学・高校受験編]
帰国子女や海外子女の中学受験の条件は?中学受験の特徴や受験対策をお届けします

国際バカロレア認定校に進学

近年、文部科学省が力をいれているIB(International Baccalaureate)は、「国際バカロレア」と呼ばれています。IBは、認定校に対して共通カリキュラムの作成や、世界で共通の国際バカロレア試験、国際バカロレア資格の授与を実施しています。

国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)で国内外の大学への道が開かれます。世界では160以上の国・地域において約5,500校あり、日本でも2022年6月で59校あります。(教育法第1条に規定されている学校数)認定校では英語での授業も多く、ディスカッションやプレゼンテーションなど英語で行います。

IBコースでは、帰国子女や海外子女の皆さんが英語力を維持し、高めることが可能です。将来、海外の大学を視野にいれている場合、国際バカロレア認定校に進学することをおすすめします。

長期休暇に海外留学

夏休みなどの長期休暇を利用して、海外留学に行くことも帰国子女の皆さんに人気があります。

期間は1、2週間からと気軽に参加できるプログラムを揃えているところが多いようです。英語の学習塾や、留学を専門に扱う留学エージェントなどに問い合わせてみるといいでしょう。

留学にはさまざまなプログラムがあるため、ご自身がどのような目的で留学したいのか、しっかりとしたビジョンを持つことが大切です。

留学の種類
・語学留学
・現地大学で留学体験
・ホームステイ
・NGOでインターンシップ
など

帰国子女の「英語保持教室」とは?

英語保持教室は、小学生〜高校生までさまざまな学年やレベルにあわせたコースがあります。多くの教室が海外の現地校の教科書を採用していてハイレベルな授業を受けることができます。また、英語を活かす環境が整っており、まるで現地校にいるかのように英語が飛び交っている教室もあります。

本格的に英語力維持と向上をサポートするため、一般の英語教室と比べて、入学金や年会費、学費などの費用が少し高い傾向にあります。英語資格取得や中学・高校受験サポートや対策ができるコースもあり、カリキュラムが豊富にそろっています。しっかりと英語力を維持して、伸ばしていきたい方におすすめです。

帰国子女アカデミー(KA)
・東京や千葉、神奈川に
8校を展開

・帰国子女の英語力保持・
向上に特化しており、
中学帰国枠受験で豊富な合格実績を誇る教室

・英語重視の難関校の中学や高校受験対策、英検やTOEFL®などの英語資格試験のサポートも評判
WEBサイト

Kids Duo Advanced
・英語で考え、英語で議論するグループレッスン型の教室

・首都圏に9校を展開しオンラインレッスンも可能
WEBサイト

海外子女教育振興財団
・帰国子女や海外子女をサポートする財団の外国語保持教室

・約40年の実績と、
現在も首都圏・中部・関西・Webサテライト教室で約1,500人の生徒が学んでいます
WEBサイト

帰国子女「英語資格を定期的に受験」する

ご自分の英語力が今どれくらいのレベルか、また帰国してからも英語力を維持できているかをチェックするために、英語資格試験を受けることはとても重要です。

幼児や小学生の英語レベルに対応した英検Jr.もあるので、すべての年齢の帰国子女の皆さんには早いうちから英語資格に挑戦していただきたいと思います。

また、中学・高校受験、大学受験では帰国生入試や総合型選抜で受験する場合、より高いスコアや成績の英語資格が必須条件になります。帰国子女の場合、まずは「英検準1級」を目指すことをおすすめします。

その後、TOEFLやIELTSを受験し、スコアアップを目指しながら、大学受験に備えるとよいでしょう。英語資格取得についてもっと詳しく知りたい方は、関連記事もご参考ください。

帰国子女の皆さんにお勧めする英語資格
英検・TOEFL・IELTS

英語力の維持と向上であなたの未来を切り拓く

日本では、意識して英語に触れる機会を増やし、自ら学んでいかなければ海外で得た英語力はあっという間に落ちてしまいます。今回、日本にいながらもさまざまな方法で英語力を維持できる方法をお伝えしました。

帰国子女の皆さんには、海外で得た素晴らしい英語力をぜひ維持していただいて、さらにグローバルな人材として未来を切り拓いてほしいと願っています。

【関連記事】
帰国子女受験【大学】有利な英語資格はどれ?TOEFL iBT®やIELTSの特徴・スコア目安をご紹介 – 帰国生のミカタ (kikokusei-mikata.com)
【2023年度】帰国子女が選ぶ国際バカロレア(IB)認定校(東京)中学・高校12校をご紹介!
【2023年度】帰国子女の中学受験は英語選択可!英語選択入試のメリットや受験校も
【2023年度】インターナショナルスクール 帰国子女受け入れ校をご紹介!
【〜連載〜帰国前にできること】第二回バイリンガルの正しい意味は?バイリンガルを目指すために大切なこと 前編:幼児から中学生のお子様を持つ親に向けて
【〜連載〜帰国前にできること】第三回どのようなバイリンガルを目指す?後編:大学進学を考える高校受験生世代に向けて
【〜連載〜帰国前にできること】第四回インター校の選び方と注意点 日本のインター校を検討している皆様に向けて
アイビーリーグ8大学特集!帰国子女のアメリカ最難関大学受験にお役立ち!

●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。

最新情報をLINEとメルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてください。

お役立ち記事の一覧へ